|
Turbo C は、ボーランドが開発したC言語用統合開発環境とコンパイラの名称。1987年に登場し、当時としては先進的な統合開発環境とサイズが小さくコンパイルが高速な点、マニュアルが充実していて低価格な点などが評価された。 1990年5月、ボーランドは Turbo C から Turbo C++ へと移行した。2006年、ボーランドは一時期使わなくなっていた Turbo の名称を再び使い始めた。 == バージョン履歴 == ; Version 1.0(1987年5月13日) : IBM PC 上のC言語において、編集-コンパイル-実行を1つの環境に統合した最初の製品。当時の他のボーランド製品と同様、他社の開発したものを Turbo ブランドで販売したものである。元は Bob Jervis の開発した Wizard C である〔Borland Backgrounder 〕(当時ボーランドの主力製品は Turbo Pascal で、これには Turbo C のようなプルダウンメニューが無く、1987年のバージョン4で Turbo C に似せた外観になった)。384KBのメモリで動作する。強力なインラインアセンブリ言語が使え、その中でC言語コード内の名前を参照できる。全メモリモデルをサポートし、性能またはメモリ使用量のコンパイラ最適化、定数畳み込み、分岐除去などの機能がある〔FOLDOC entry on Turbo C 〕。 ; Version 1.5(1988年1月) : Version 1.0 の改良版。サンプルプログラムが増え、マニュアルが改善され、バグが修正されている。360KBのフロッピーディスクに圧縮されずに格納されて販売されており、mcalc という簡単な表計算ソフトのソースがサンプルとして付属していた。このバージョンから ; Version 2.0(1989年) : アメリカ国内では1988年末に出荷された。画面が青くなり、その後他のボーランド製品でも青い画面が基本になった。アメリカ版では Turbo Assembler や独立したデバッガが同梱されなかった(それぞれ独立した製品として販売)。この広告 によれば、Turbo C、Asm、Debugger を合わせて Turbo C Professional として販売された。また、同時に Turbo Debugger と Turbo Assembler、拡張グラフィックスライブラリが別にリリースされていたこともわかる。このバージョンの Turbo C はドイツのみで Atari ST 向けにリリースされている。なお、日本ではPC-9800シリーズやFMRシリーズ向けの Turbo C が販売されていた。 その後1990年に Turbo C++ がリリースされたが、その中に "Turbo C" も同梱された。最初のC++コンパイラはサンディエゴの企業が開発したもので、純粋なC++用コンパイラとしては最初の製品の1つであった(当時、C++コンパイラはプリコンパイラ方式でC言語のソースを生成していた)。次のバージョンから、社内で Peter Kukol が中心となって書き直したことと主力製品であることを表すため Borland C++ と名称を変更した。Turbo C++ の名称は使われなくなったが、Turbo C++ 3.0 が1991年にリリースされた。このため Turbo C++ には 2.0 が存在しない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Turbo C」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|